能登・七尾市・一本杉通り。h24年度振興会が10年間の街つくりに対し、第6回ティファニー財団賞・伝統文化大賞を受賞。

散策マップ アクセス サイトマップ HOME

一本杉通り かわら版

昭和初期に活躍した七尾出身の詩人・鷹樹英弘

ゆかりの芸術家・有名人 | 2010年2月17日

昭和初期に活躍した七尾出身の詩人・鷹樹英弘
 七尾出身の詩人・鷹樹英弘
 一本杉通り出身の人物ではないが、一本杉通りより1本だけ山側の町・亀山町出身ということで、採り上げてみることにした。
 最近、私は地元の「ちょんこ山保存会」の調査部の委員ということで、また「館報みそぎ」(御祓公民館)の「七尾市クイズ」の執筆担当として色々地元に関する古い雑誌や資料などを暇を見て読んでいる。ちょんこ山とは七尾旧市街地の西側・御祓地区を曳山で練り行く地元の春祭りである。
 幾つか前の記事の茶谷霞畝のネタも、実はちょんこ山保存会の調べごとをしていて見つけたものを利用した。

 今回載っていたのは「能登'69.7」(能登往来社発行・能登第3号)の中のこれまた七尾出身の詩人・文人である相川龍春(相澤道郎というペンネームでも活躍)が鷹樹英弘について記した記事である。相川龍春も同じ早稲田大学出身で鷹樹の後輩に当たり、年齢もよく似て、ともに詩をよく作った同郷の二人は、早稲田大学内でも顔を会わせる事が多く、よく付き合っていたそうだ。そういう関係もあり、鷹樹氏の記事を書いたようだ。

 さて本題。鷹樹英弘だが、本名は高木秀博、明治44年5月11日生まれ。生家跡は、亀山町25番地とあるから現在の真舘米穀物商店と大野木邸の間の家の位置になる。
 県庁努めの延次郎の長男として亀山町に生まれたが、幼い頃、その父親の金沢への転勤に従い彼も金沢へ移ったらしい。
 大正13年3月金沢市立新竪町小学校卒業、同年4月石川県立金沢第一中学校入学、三年の時、次弟とともに遠く朝鮮に旅行したこともあるという。異郷風物は、夙(つと)に文学への芽を蘇生したようだと、相川龍春は書いている。その辺りの事情を本人から聞いていたのかもしれない。

 昭和4年3月同校卒業、厳父に伴われ宮崎、新潟を転々とする。昭和6年4月、早稲田第二高等学院文科へ入学。昭和8年4月早稲田大学文学部英文科に進む。
 そして「早稲田英文学」の編集に従事していたようだ。
 さらに文学にて志を立てんとする気持ちが強く、雑誌「記録」の同人となり、「迎蛆行」「夜明け前」「血」「扉の音」の4篇の詩篇のほかに、小説なども発表したようだ。
 翌昭和9年「早稲田文科」に移り、その年行った台湾旅行を基に「米袋を縫ふ女」「西門市場」「果樹園の葡萄」「亡命の歌」「湖畔の蕃地」を発表した。合わせて9篇が豪華版詩集『蛆』(1935)となって刊行された。「強烈な批評意識が全篇を貫く」本だそうである。1936年、卒業と共に病が革(あらた)り急逝。
 私はまだ見ていないが、相川龍春の『わが心の七尾の詩人』(能登印刷・1983)にも詳しいことが書かれているそうだ。

 「能登'69.7」(能登往来社発行・能登第3号)にも結構詳しいことが書いてあるので、全文の掲載は骨折りなので、やめておくが、該当ページをスキャナーで読み込み、ここに貼り付けておくから興味のある人は読んでください。
 (クリックすれば別ウィンドウで大きく見れます)
 七尾出身の詩人・鷹樹英弘

 



能登・七尾一本杉通り

Page Top

散策マップアクセスサイトマップHOME

サイト運営:一本杉通り振興会
〒926-0806 石川県七尾市一本杉町29 鳥居醤油店

Copyright(c)2010 一本杉通り振興会. All Rights Reserved.