能登・七尾市・一本杉通り。h24年度振興会が10年間の街つくりに対し、第6回ティファニー財団賞・伝統文化大賞を受賞。

散策マップ アクセス サイトマップ HOME

一本杉通り かわら版

七尾の4つの漢学塾(うち2つは一本杉通り)

一本杉通り観光 | 2010年2月23日

 七尾の4つの漢学塾(うち2つは一本杉通り)

 江戸時代、一国一城令の後、小丸山城は廃城となった。七尾(所口)は城下町でなくなったために武士の少ない町となった。町奉行所関係の武士が足軽まで含めても(時期により多少増減しているが)十数名ほどだったという。それでも漢学塾が幾度か出来たようだ。
 七尾は結構向学な町人が居たようだから、武士だけでなく富裕な町人も習ったのかもしれぬ。

 横川巴人の『夢』には、江戸から明治にかけての漢学塾4つをあげている。
 江戸時代の古い漢学塾から言うと、岩城穆斉(いわきぼくさい:天明7年(1787)歿。享年42歳)の臻学舎(しんがくしゃ)、次いで横川長洲(文政11年(1825)歿。享年65歳)の保合堂

 この2人は、何れも江戸後期の著名な儒者・皆川淇園(みながわきえん)門下である。そしてともに家塾は、一本杉通りにあった。 岩城穆斉の屋敷の位置は、御祓川仙対橋詰の中山薬局の辺り。ただし当時はこの辺に左岸川岸の道路はなく、今の中山薬局の横の川岸の道路を含めた辺りまで屋敷地だった。
 また横川長洲の保合堂は、はっきりした資料は無いが、巴人の家と同じ現在の松本呉服店駐車場(二穴理容室の北向側の角の敷地)と思われる。

 2人の説明をもうちょっと付け加える。

 岩城穆斉は、煎海鼠の御用商人として七尾の豪商となった廻船業の塩屋清五郎家の三代目である。この岩城家に繋がる一族は、数多くの文化人を輩出した。岩城穆斉自身も、「所口の賢人」と称えられた有名な人物である。

 塩屋清五郎家とその一族については、 「七尾古写真アーカイブ」のサイトで詳しく説明されています。
 この一族については佐々波與佐次郎氏が『能登風土記』の中で詳しく書いており、私もその本を持っていますが、このサイトでは最新の成果も盛り込まれています。
 例えば元禄13年発刊の『欅炭(くぬぎずみ)』の俳書の著者・大野長久(松永貞徳の貞門派の俳人)と三代目塩屋五郎兵衛が同一人物であるなど事なども載っており、七尾の歴史を知るには必見のサイトです。

 話が逸れましたが、次ぎに横川長洲について述べると、横川巴人の先祖で、壮年時代に京都に出て医術を小石元俊(関西で蘭法を用いた最初の人物)に就いて学び、また経学の方は皆川淇園に学んだという。巴人の言い方だと「七尾に帰ると分家として一家を構え、医業と同時に家塾保合堂を開き、子弟に経書を教授した。」

 3番目は、(現・七尾市多根町出身)の安田元蔵(竹荘と号す)(医師。明治4年(1871)歿で、享年65歳)で、相生町に家塾を開いている。安田竹荘は横川長洲の晩年の塾生である。13歳から17歳まで学んだとあり、寛政8年から享和3年まで保合堂で学んでいた。

 そして最後の4番目が、家塾紹成社を開いた中村豫(立軒と号す)(明治26年(1873)、享年71歳)である。彼は明治4年(1871)に金沢から七尾にやってきて、翌明治5年にその家塾を開き、七尾を中心に能登の子弟に経史を講じたという。
 家塾紹成社の場所は、現在小丸山公園の駐車場になっている以前テニスコートだった場所だ。
 巴人氏の話では、戦前まで家塾の建物はあったが、終戦の十日前強制取壊しが行われ、立派だった庭園は、国体のテニスコートに借用するため壊されたという。
 中村立軒の門人には、第一期衆議院議員の神野良、七尾市中狭町出身の林太一郎陸軍中将・第7師団長、七尾市中島町出身の三井清一郎陸軍主計総監・後に貴族院議員などがいる。

 ところで『図説 七尾の歴史と文化』の「七尾の学校事始め」(P160,161)で、明治5年1月の「町役員交名等書上申書」の中に臻学所掛りとして任命された職員や氏名(教師は畠山忠太郎、副教師は安田元吉(安田元蔵の長男) など)が載っていることから、七尾に明治4年に(臻学舎ではなく) 臻学所と名付けられた公的教育機関が設けられていた事がわかり、注目すべきことと述べている。そしてこの臻学所の設立の経緯や教育については史料が無いので不明だということが書かれている。

 ただ在った場所はわかっている。明治5年当時は区会所内の臻学所にあったと言われ、区会所は現在の七尾郵便局の場所にあった。明治5年9月に七尾県は、金沢県と合併し石川県となり、「区学校規則」によって臻学所は七尾町区学校と変更になった。区学校の教師も、臻学所同様、畠山太郎(忠太郎から改名)がなっている。
 この七尾町区学校も、「学生」の発布により、明治6年7月には七尾小学校となり、国の指導を受けていくことになったという。

 私が思うに、この臻学所は臻学舎の後身ではなかろうかと想像する。第一に名前が似すぎている。「臻」という字は、寄り集まるとか、衆の意味がある。よって臻学とは人々が寄り集まって学ぶという意味だろうが、そんなに標準的な言葉でもないようだ。岩城穆斉の塾頭ぐらいをやっていた人物が、穆斉の死後もその志を受継ぎ、後進の指導にあたったとか、あるいは塩屋家の誰かが継投したのかもしれない。そして家塾から少し公的な区会所内の塾に性格を変え名も変えたのではないか。

 ちなみに3番目に挙げた漢学塾の安田元蔵(竹荘)の三男・安田三平は、明治17年(1884)に私立安田英和学校を開いている。彼は明治9年慶応義塾に入学し、9年間勉強してこの学校を開いたそうである。
 安田英和学校では、英語、漢文、数学を教え、その弟子は300人にも及んだという。この学校は十年続き、明治27年(1894)に三平が亡くなると閉校となった。

 この安田家は、教育者を多く輩出したらしい。私が七尾高校にいた時も、この家の血統の安田俊彦先生という英語の先生がいた。英語のほか、ロシア語も堪能で、七尾はロシアの船が沢山入港する港町なので、時々通訳もしているという話も聞いたことがあった。確かに当時の七尾高校の英語の先生の中では私も一番凄いと思った先生であった。

 この様に色々見ていくと、七尾は江戸時代に城下町ではなくなったが、やはり能登の政治・経済だけでなく文化の都として明治頃まで今以上に勢いがあったのが感じられる。

 (参考図書)
 横川巴人『夢』(横川巴人会発行)
 『図説七尾の歴史と文化』(七尾市)
 佐々波與佐次郎『能登風土記』(青山学院大学法学会)
 七尾市教育委員会発行『七尾のれきし』
 ほか

 



能登・七尾一本杉通り

Page Top

散策マップアクセスサイトマップHOME

サイト運営:一本杉通り振興会
〒926-0806 石川県七尾市一本杉町29 鳥居醤油店

Copyright(c)2010 一本杉通り振興会. All Rights Reserved.